大学の国際化を考える「第10回 KEIアドバンス大学経営セミナー」開催
教育界における国際化が進む中、大学経営者や教育関係者に向けたオンラインセミナーが、3月5日(水)に開催されます。このセミナーは、河合塾グループの株式会社KEIアドバンスが主催する「第10回 KEIアドバンス大学経営セミナー」であり、テーマは「大学の国際化」に設定されています。
大学の国際化は、現在の社会において欠かせない課題となっています。しかし、同じ大学内でもそれぞれの部門や担当者によって国際化に対する理解やアプローチが異なることが多く、組織全体で効果的に進めていくことが難しいのが現状です。このセミナーでは、そのような課題に対する解決策を探るための貴重な議論が展開されます。
セミナーの内容
今回のセミナーでは、東京都立大学の宮林常崇氏が講師として登壇し、大学の国際化に関わるさまざまな側面についてお話しします。具体的には、国際化の目的や方法を再定義し、各部門間での協働の重要性や組織運営の最適化について議論します。特に、宮林氏が立ち上げた「教務と国際の架け橋プロジェクト」の概要や、教育の国際化に役立つ具体的なプログラム開発についても紹介される予定です。
教育界における国際化が急務となる中で、政府もインバウンド・アウトバウンドの留学促進策を進めており、この流れは大学にとっても無視できない状況です。参加者には、大学の経営層、教育・研究に関わる方々、さらには大学や高校の教職員、自治体職員など多岐にわたるメンバーが集まり、国際化を進めるための実践的な知見を得る場となるでしょう。
詳細情報
セミナーは3月5日(水)12:00から13:30まで、Zoomを介してオンラインで行われます。参加費は無料で、事前の申し込みが必要です。申し込みは、指定されたリンクから行うことができ、参加登録後に自動送信される視聴URLを通じて参加が可能です。
gg
参加申し込みは3月5日(水)の午前9時まで受け付けられており、教育界における国際化について関心のある方には見逃せない機会となっています。特に、国際化に向けた学内の協力体制をどう構築するか、どのように組織を巻き込むかを考える良い契機になることでしょう。
このセミナーを通じて、参加者が大学の国際化を進めるための具体的なアクションプランを手に入れ、組織全体が一丸となって国際化に取り組む道筋を示せることを期待しています。注目の豪華ゲストを迎えたこの機会、ぜひ参加をご検討ください。