腸内環境を整え、アスリートのパフォーマンス向上を目指す研究が始動
株式会社プリメディカは、J3リーグの鹿児島ユナイテッドFCの「腸内環境コンディショニングパートナー」として新たな取り組みをスタートしました。この研究は、近年注目されている腸内細菌叢が運動パフォーマンスに与える影響を明らかにすることを目的にしています。
研究の背景
腸内細菌叢が運動能力に影響を与えることが研究で示唆されています。持久力を高める作用やストレス軽減効果も報告されており、特にプロアスリートにとっては自分の身体のコンディションを把握することが重要です。しかし、これまでプロアスリートの腸内細菌叢に関するデータは限られていました。この研究では、鹿児島ユナイテッドFCの選手を対象に、腸内細菌叢の変化と競技パフォーマンスの関連性を1年間にわたり追跡調査します。
研究の内容
この研究では、選手達の腸内環境を評価するために、以下の手法を用いる予定です。
- - 腸内フローラ検査の実施:シーズンの始まりや折り返し、真夏、シーズン終了のタイミングで、総計4回の腸内フローラ検査を実施します。特に気温が厳しい夏場にも調査を行い、選手のコンディションを一貫してサポートします。
- - 血液検査:腸内環境との関連性を探るため、生化学的な血液データも収集します。
- - パフォーマンス指標の収集:選手たちの試合や練習におけるデータを収集し、腸内環境との関連性を分析します。これには移動距離や消費カロリー、持久力テストの結果などが含まれます。
- - 個別の食事指導:腸内細菌叢の状態が良くない選手には、個別の食事指導を行います。さらに、2025年には新しいクラブハウスで、腸内環境改善を意識した食事メニューの提供が計画されています。
研究に寄せる期待
鹿児島ユナイテッドFC代表のコメント
鹿児島ユナイテッドFCの代表は、「腸内環境に関する正しい知識を深め、選手がパフォーマンスを最大限に引き出せるようなサポートをしたい」と述べています。
摂南大学教授の見解
摂南大学の井上亮教授も「プロ選手の縦断研究はまだ多くないため、科学的な意義が高い」と期待を寄せています。この研究は選手のパフォーマンス向上のみならず、一般の人々にも腸内環境の重要性を広める機会となるでしょう。
プリメディカCEOの目標
プリメディカのCEOである富永朋は、「運動と腸内環境の関連性を明らかにすることで多くの人々の健康維持に貢献したい」と述べ、さらなる研究への意欲を示しました。
今後の展開
本研究を通じて、腸内環境と運動パフォーマンスの関係が明らかになることで、より効果的なトレーニングや栄養戦略が構築されることが期待されます。また、Flora Scan®を活用した個別のサポートプログラムも提供し、選手が持つ本来の力を引き出す手助けを行います。
今後、アスリートの腸内環境改善に向けた取り組みが、一般の健康管理にも波及することが期待されており、多くの人々にとっても腸内環境の重要性を再認識するきっかけとなるでしょう。