HASSO SOUND登場
2025-11-05 12:05:42

聴覚で創造力を引き出す新サウンド「HASSO SOUND」が登場!

聴覚で創造力を引き出す新サウンド「HASSO SOUND」が登場!



株式会社博報堂の「Humanity Lab」が、東京大学と協力して新たなサウンド「HASSO SOUND」を発表しました。このプロジェクトは、聴覚を通じてクリエイティブな思考を促進することを目的としています。具体的には、日常生活の中で遭遇する音が、どのように私たちのアイデアや発想を刺激するかを考えた結果、生まれたのがこのサウンドです。

Humanity Labのビジョンとは?


「Humanity Lab」は、五感の知覚に関する研究を進めることを目的に立ち上がりました。生活者の視点に立ち、感覚がどのようにして私たちの思考に影響を与えるかを探求しています。過去の「Human X」プロジェクトの活動を引き継ぎ、より多様な感覚体験の可能性を追求しています。これは、生活者が心豊かになるような商品開発やサービス創出のための実践的なアプローチでもあります。

「HASSO SOUND」の魅力


「HASSO SOUND」は、発散的思考と集中力を高めるための音楽を3つのトラックとして提供しています。これらの楽曲は、科学的な研究に基づいており、特にミラーニューロンに着目して開発されました。「書く」という行為を音で感じさせることで、思考の流れをスムーズにします。

発散的思考を促す音


  • - Unleash Thinking – 発散 SOUND では、自由な発想を引き出し、アイデアを広げることを目的としています。サウンドを聴くことで、日常の枠を超えた発想が可能になるかもしれません。

集中力を高める音


  • - Focus Thinking – 集中 SOUND では、集中力を高めるためのリズムが組み込まれています。この音楽を聴くことで、タスクに対する集中力が増し、作業効率がアップすることが期待されます。

発散と集中を同時に体験する


  • - Hasso Life – 発散 & 集中 SOUND では、両方の要素を同時に楽しむことができ、柔軟な思考としっかりとした集中力を持つことが可能です。実際に、テストによっても、これらのサウンドが発想力や集中力を向上させることが確認されています。

先行実験の結果


事前に行われた検証実験では、「HASSO SOUND」を聴きながら思考力を試すテストを実施しました。その結果、音楽を聞いたグループは、サウンドなしのグループに比べて有意に高い発想力と集中力を示しました。このことから、音が私たちの思考に与える影響は、見逃せないものです。

今後の展望


博報堂は今後も、生活者発想を基盤にした広範な研究やサービス開発に取り組み、豊かな生活の実現を提案し続ける方針です。

「Humanity Lab」は、五感をフルに活用した新しい商品や体験創出を目指しています。この取り組みを通じて、生活者の日常がより創造的で心地よいものになることを期待しています。音楽を通じて、クリエイティブな思考を引き出し、新たな発想の扉を開いてみましょう!


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 博報堂 HASSO SOUND Humanity Lab

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。