喜界島から大阪へのサンゴの旅
喜界島から大阪を目指すユニークなプロジェクトが始まりました!『サンゴの方舟 ―海の未来を繋ぐ洋上大学―』と名付けられたこの航海では、サンゴの生息環境を巡りながら、科学者やアーティスト、若者たちが一緒に学び合います。2025年9月16日から23日まで、約1週間にわたるこの旅は、特別な経験を通じて海とのつながりを深める素晴らしい機会となるでしょう。
このプロジェクトは10周年を迎えた「喜界島サンゴ礁科学研究所」の節目として企画され、乗船者を公募しています。乗船希望者は、以下の三つのカテゴリーに該当する必要があります。
1.
カテゴリーS: サンゴの方舟の理念に賛同し、船上で研究や活動に取り組む意欲がある17歳以上の高校生、大学生、大学院生。
2.
カテゴリーR: 洋上大学を活用した研究や観測を行える研究者、修士または博士の学位を有し、乗組員と協力して研究を実施できる方。
3.
カテゴリーA: 船上での体験や研究者との対話をもとに作品制作やパフォーマンスを行うアーティスト。
応募は2025年8月8日までで、選考された参加者の乗船費用は運営者が負担します。年齢や地域に関係なく、多様なバックグラウンドを持つ人々が集まり、共に学び合う場が整います。
さらに、初めての乗船者として、シンガーソングライターの土岐宏大さんが選ばれ、彼の参加への想いを込めたメッセージ動画も公開されています。喜界島や奄美群島からの参加者も次々に紹介予定で、地域の文化や想いを他所に届ける役割を果たします。
この航海では、寄港地での調査活動や、各地域の文化に触れるイベントも計画中ですので、ぜひお楽しみに!
船舶情報
このプロジェクトで利用されるのは、メインマストが約30mの高さを誇る『帆船 BLUE OCEAN みらいへ』。日本三大帆船の一つで、総トン数は362トン、その独特な形状と大きな帆で、大海原を力強く進みます。
クラウドファンディングの実施
また、プロジェクトの支援としてクラウドファンディングも実施中です。これまで築いてきた地域との絆を大切にしながら、次世代に海の重要性や文化を伝える取り組みを進めています。支援者には特別なリターン品やパーティーへの参加権も用意されており、オンラインでの航海の様子観察も可能です。
この素晴らしいプロジェクトに少しでも興味があれば、詳細情報をご覧いただき、ご支援を検討していただければと思います。
詳しい情報はこちらから
海の未来を共に考え、喜界島から新しい体験をもたらすこの貴重な航海が多くの方々に届くよう、お祈りしています。