AIと共に学ぶ新しい授業スタイル
7月3日、武庫川女子大学において、株式会社コンピュータ技研の代表取締役、松井佑介がAIを駆使した革新的な授業スタイルを展開しました。この取り組みは、同社が参加する「ミライ企業プロジェクト」の一環として行われ、若者と中小企業が未来を共に創る姿勢が全面に打ち出されています。
新たな教育の風
授業の根本概念は、従来型の一方通行の教育から、学生自身が主体的に学びをリードするというものです。AIの普及が進む中、教育現場においても一層の変革が必要とされています。そのため、「AIが教える」のではなく、「AIと共に学びを創る」新しい教育モデルを提案しています。
対話型授業の特徴
授業では、AI講師「AI松井」が学生との対話を通じて進行します。
- - AI松井は松井の価値観を基盤に生成された仮想講師で、学生からの問いかけに応じて回答します。
- - 学生の疑問に対して講師が補足や深化を加える形で授業が展開され、予見的な授業体験を実現しました。
- - 参加者全員が一緒に考える「ライブ型授業」が特徴的です。
学生から発せられた問いは、例えば「AIに仕事は奪われるのか?」や「100年後の社会はどうなるのか?」といった深いテーマにまで及びました。特に、「AIと愛」という言葉遊びには、教室全体が盛り上がり、「人と人とのつながり」を考える学びへと発展しました。
予想外の成果
授業の終盤には、AIが学生との対話内容をまとめ、「希望に満ちた未来の物語」として届ける展開が待っていました。このプロセスを通じて、学びの本質—「答えを求めるのではなく、新たな問いを共に生むこと」—が浮き彫りになりました。学生の問いが学びと物語を同時に生み出すという新しい体験が実現されたのです。
参加者の反応
授業の様子は松井のSNSに投稿され、教育関係者からの多くの反響を呼びました。「問いが存在することで学生の主体性が引き立った」「AIの返答を待つ時間が深い思考を促した」など、参加者からは新たな授業スタイルへの期待が寄せられています。
今後の展望
今回の授業は「AIと共に学びを創る」教育のプロトタイプとして位置付けられています。今後は他大学や高等学校での実践、企業研修への応用、地域探求学習での活用などを予定しています。
ミライ企業プロジェクトについて
「ミライ企業プロジェクト」は、2013年から全国で広がるイノベーションに特化したプラットフォームであり、企業規模ではなく理念の実現に重きを置いています。企業、大学、行政が一体となり、若者との共創を通じて未来を描く学びの場を提供しています。
株式会社コンピュータ技研は大阪を拠点に、全国各地でITに関するさまざまな事業を展開しています。今後もこのような新しい教育スタイルの確立を目指し、地域と教育の未来を支える活動を継続することでしょう。