岡山大の価値創造
2025-10-14 21:58:34

岡山大学が挑むカーボンフットプリントを起点とした新たな価値創造の講演会

岡山大学が新たな価値創造に挑戦



2025年9月26日、岡山市内のANAクラウンプラザホテルで行われた「岡山日経懇話会」にて、国立大学法人岡山大学の舩倉隆央副本部長が「カーボンフットプリントを起点とした新たな価値創造」についての講演を行いました。この会議には、企業や行政の関係者約30人が参加し、地域と大学が一体となった新しい取り組みを共有しました。

カーボンフットプリントの重要性



舩倉副本部長は、私たちが直面している環境問題に対する意識を高めるために、カーボンフットプリント(CFP)の導入が必要であると語りました。CFPは、企業のCO₂排出量を可視化するツールであり、この可視化によって企業は自らの環境への影響を理解し、改善に向けた行動を起こしやすくなります。講演の中では、特に中小企業がCFPを導入することで得られるダイナミック・ケイパビリティの向上に焦点を当てました。

学生と地域の連携



また、舩倉副本部長は、岡山大学が運営する「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)」や新たに立ち上げた「CFP Nexus WG」についても触れました。こちらのワーキンググループは、学生、教員、企業、金融機関など多くのステークホルダーが連携し、CFPを基盤にした革新的な価値創造を目指しています。ここでの活動は、全国的にも注目されており、地域のクリーンエネルギーイニシアティブに寄与することが期待されています。

学生主体のプロジェクト



特に印象的だったのは、経済学部の学生が中心となって進めている「カーボンフットプリントチャレンジ」や、環境省のプロジェクトに基づく地域の脱炭素経営の支援モデルです。参加者からは、「学生の主体性が生かされた好例」との好評が寄せられました。このような取り組みを通じて、学生たちは実社会との接点を持ち、大きな学びを得ることでしょう。

未来のビジョン



講演の締めくくりとして舩倉副本部長は、「CFPは単なる数値ではなく、私たちが未来を描くための物語の出発点である」と強調しました。多様な関係者が連携し、それぞれの力を結集することで、持続可能な未来を実現することができると信じています。

「岡山大学はこれからも、地域企業と共にカーボンフットプリントを軸にした新たな価値を創造し続けていきます」と舩倉副本部長は抱負を語りました。この講演をきっかけに、岡山大学の取り組みが地域全体に広がり、より多くの人々が持続可能な社会の実現に向けて動き出すことが期待されています。

今後の展望



本学はさらに、学生、地域、企業と協力し、脱炭素経営の推進やデジタルトランスフォーメーション(DX)に関する新たなプロジェクトを強化していく方針です。岡山大学の革新的なアプローチが地域にどのような影響を与えていくのか、今後も注目が集まります。地域中核・特色ある研究大学としての岡山大学の動きに、ぜひご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 カーボンフットプリント 価値創造

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。