法務とデザインの効果的な連携を学ぶウェビナー開催のお知らせ
2025年10月7日(火)に、Authense法律事務所が主催するオンラインウェビナー「デザインと知財の壁は越えられるか」の第2回が開催されます。今回のテーマは、「プロセスの見える化」で、法務・知財部門とデザイン・事業部門の効果的な連携について考えます。
実務の課題を解決するウェビナー
法務とデザインの連携は、企業業務において重要でありながら、なかなかスムーズにいかないことが多いです。実務担当者は法的リスクを把握できておらず、法務部門はデザイン業務の流れを理解していないため、プロジェクトが進行する中でさまざまな課題が浮上します。具体的には、「もう少し早く話が来ていたら一緒に交渉もできたのに」といった声や、「法務チェックで制作が止まってしまう」といった問題が多く見受けられます。これらの問題の根底には、互いのプロセスが見えていないことが影響しています。
本ウェビナーでは、法務・知財部門とデザイン・事業部門の協働を強化するための「プロセスの見える化」について論じます。登壇者として、PlayStation®のロゴデザインに携わった坂本氏や、元特許庁の意匠審査官である外山弁理士、大手企業でブランド戦略を担当した西野弁理士が参加します。彼らは、業界での貴重な経験をもとに、連携を改善するための実践的な方法を紹介します。
ウェビナーの目的
参加者は、法務・知財担当者や経営企画担当者、クリエイティブな業務を推進する方々です。特に、法務とデザインの部門が連携することで、リスク管理と制作のスピードを両立させるための具体的な知識を得ることができます。以下のトピックについても触れられます:
- - 理想的な連携体制の構築
- - リスクとスピードのバランス感覚
- - 連携のチェックポイントとタイミングについて
参加方法と詳細情報
このウェビナーは無料で、オンラインで開催されるため、遠方の方でも気軽に参加することができます。時間は12:00から13:00までであり、申し込みは公式サイトから行えます。定員がありますので、興味をお持ちの方はお早めにお申し込みください。
「デザインと知財の壁は越えられるか」をテーマにしたこのウェビナーは、企業内での部門横断的なプロジェクト推進に課題を感じている方々にとって、非常に有益な機会となることでしょう。プロフェッショナルたちが実務に即したアプローチを語り、法務とデザインの新たな連携を築くヒントを得られるこのイベントに、ぜひご参加をお待ちしております。
お問い合わせ先
ウェビナーに関する詳しい情報や参加申し込みは、
Authense法律事務所の公式サイトをご覧ください。法務の人手不足を解消する「法務クラウド」サービスや、最新の法律情報を提供する「Focus on Emotions」についてもあわせてチェックしてみてください!