岡山大学の国際会議
2025-10-19 13:46:15

岡山大学が国際平和デーに向けた国際会議に出席し考えを発信

岡山大学が国際平和デーを機に国際会議に出席



国立大学法人岡山大学は、2025年9月に韓国ソウルで開催される「第44回ピースバー・フェスティバル(Peace Bar Festival)」にて、日本代表として横井篤文副学長が発言を行います。本会議は、国連の「国際平和デー」を記念して毎年行われており、平和や持続可能な発展について国際的な対話が繰り広げられます。

平和のための重要な対話



ピースバー・フェスティバルは、1981年に慶熙大学と国際大学総長協会が提案したもので、現在も世界の平和と人間の尊厳について議論する貴重な場として続いています。2025年のテーマは「混乱の時代:地球意識と未来政治」となっており、国際的な有力者たちが一堂に会してさまざまな観点から意見を交わします。

横井副学長の講演内容



横井副学長の講演は、現代社会が直面する問題を単なる技術や政治の課題としてではなく、人類の世界観や倫理として捉えることの重要性を強調しました。特に気候正義や未来世代への責任、さらには人類と地球の共存とウェルビーイングの実現についての必要性を訴えました。彼は、大学は正義と責任を育む教育の場であるべきだと述べ、参加者からは多くの反響が寄せられました。

多彩な登壇者とディスカッション



この会議には、ノルウェー初の女性首相であるグロ・ハーレム・ブルントラント氏をはじめ、多くの国際的な専門家が登壇し、それぞれの観点から平和と持続可能性に関する意見交換を行います。また、国連の関係者からもビデオメッセージが寄せられ、グローバルな関心の高さを示しました。

岡山大学の未来に期待



岡山大学は、地域中核の特色ある研究大学として、国際的な課題に対する取り組みを強化しています。横井副学長の登壇を通じて、ますます注目を集めることが予想されます。これからも、地域社会と世界の持続可能性を考える上で、岡山大学の活動に期待が寄せられています。

このプラットフォームを通じて発信される岡山大学の啓発活動は、地域の発展だけでなく、国際社会においても影響を与えることでしょう。未来への責任を持って取り組む岡山大学の姿勢が、多くの学生や地域住民、国際的な参加者にとっても希望の光となることを願っています。

岡山大学は、持続可能な開発目標(SDGs)の実現を支援し、国際社会における役割を一層強化していく方針です。地域と世界の架け橋となるような教育・研究活動にも期待が寄せられます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 国際平和デー Peace Bar Festival

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。