オリックス自動車とEVolity、パナソニックによる共同実証実験
オリックス自動車株式会社、EVolity株式会社、そしてパナソニックホールディングス株式会社の3社は、電気自動車(EV)の二次流通市場における価値向上を目的とした実証実験を開始することを発表しました。この実証実験は2025年7月から実施され、中古EVのバッテリー劣化診断を用いて、入札価格に与える影響を検証する試みです。
実証実験の目的と背景
現在、中古EVの性能やバッテリーの状態を客観的に評価する仕組みが整っていないため、内燃機関車両に比べて余剰価値が低い傾向にあります。このため、リース契約時に設定される残存価値が低くなり、結果としてリース料金が高くなることが導入を躊躇わせる一因となっています。
このような市場の課題を解決するために、オリックス自動車が主導する入札会で出品される中古EVに対して、EVolityが提供するバッテリー劣化診断システムを活用し、具体的なバッテリー状態を表示した診断書を作成します。これにより、入札会の参加者には有用な情報を提供し、適正な価格評価が行える環境を整えることを狙っています。
共同実証実験の具体的な内容
実施される実証実験では、オリックス自動車が保有するリースやレンタカーでの利用を終えたEVに、バッテリーの劣化度や寿命指標を示す情報を盛り込んだ診断書を添付します。この診断は、簡単な操作でできる専用機器とスマートフォンアプリを用いて行われます。診断時間はわずか10秒で終了し、迅速な情報提供が可能です。
評価される指標としては、ソフトウエアが計算したSOH(State of Health)や、過去のデータを基にしたバッテリー寿命の傾向が挙げられます。これにより、入札参加者は中古EVの真の価値を把握しやすくなります。
期間と今後の展望
共同実証実験は2025年7月から2026年3月にかけて実施され、オリックス自動車が出品するEVに対して会員の意見を収集しながら、入札価格への影響を検証します。これを通じて、新たなEV市場の信頼性向上と活性化を目指しています。
企業の役割分担
- - オリックス自動車:リース・レンタカー利用を終えたEVの売却を行い、診断書に対する会員の声を収集。
- - EVolity:EVバッテリーの劣化診断システムを用いた診断と診断書の発行を担当。
- - パナソニックHD:バッテリー診断技術のソフトウェア開発に携わります。
まとめ
この実証実験は、EVの二次流通価値を適正に評価するための重要な第一歩となるでしょう。このプロジェクトによって、EV市場の発展と持続可能な社会の実現に対する期待が高まっています。今後の進展に注目しましょう。