大阪ガスが新技術でカーボンニュートラル社会を目指す取り組み

大阪ガスが新しい挑戦、ケミカルルーピング燃焼技術に取り組む



大阪ガス株式会社が、JFEエンジニアリングと共に開発を進めるケミカルルーピング燃焼技術が、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の支援を受けて実証試験を開始します。この取り組みは、カーボンニュートラルを実現するための重要な技術革新として期待されています。

ケミカルルーピング燃焼技術とは?


ケミカルルーピング燃焼技術は、バイオマスや有機廃液を燃料とし、空気中の酸素を使わずに金属酸化物中の酸素を利用して燃焼させる新たな手法です。この技術の特長は、燃焼排ガスに空気由来の窒素や窒素酸化物が混入せず、非常に高純度の二酸化炭素(CO2)を簡単に回収できることにあります。これにより、エネルギーの生成とCO2の排出削減が同時に実現可能となります。

世界初の試み


今回の実証試験では、バイオマスや有機廃液から電力、水素、CO2を同時に製造するプロセスが行われます。このような試みは世界初となり、環境に優しいエネルギーの生産に大きく貢献することが期待されています。特に、バイオマス燃料を使用する場合は、グリーンな電力と水素を生産し、さらにバイオマス由来のCO2をも同時に生成することが可能です。

一方で、有機廃液を燃料として使う際には、廃棄物をリサイクルしながら電力、水素、CO2を生成することができ、廃棄物の有効活用につながります。

実証機の建設と期待される成果


大阪ガスは、2027年度までに300 kW級の実証機を大阪市此花区の酉島事業所内に建設する予定です。このプロジェクトにおいて、大阪ガスは工事管理と試運転を担当し、JFEエンジニアリングが設計と品質管理を行います。両社の協力によって、実証機の運転から得られたデータに基づき、さらなる高出力機のスケールアップにも取り組む方針です。

環境社会への貢献


Daigasグループは、本技術を商用化し、カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーを志向するお客様に、電力、水素、CO2を提供するプラントの実現を目指しています。また、「エネルギートランジション2050」に基づいて、持続可能な社会の形成に寄与する技術とサービスの開発にも注力しています。

生態系の保護と経済活動の両立を図る中で、気候変動などの社会問題を解決することに取り組み、今後の暮らしとビジネスのさらなる進化をサポートしていきます。これからの動向に大いに期待したいプロジェクトです。

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪ガス JFEエンジニアリング ケミカルルーピング

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。