教育ツール『かんせんレスキューシズマルーズ』の誕生
静岡大学と丸石製薬によって共同開発された新たな教育ツール、『かんせんレスキューシズマルーズ』が完成しました。この教育ツールは、「災害時の感染対策」に焦点を当てたもので、特に幼稚園や避難所での使用を想定しています。
共同のコンセプト
このプロジェクトでは、静岡大学の藤井基貴研究室が培った防災教育の知見と、丸石製薬の長年の感染対策に関する経験が融合しています。多様なキャラクターで構成された「レンジャーたち」が、全国の幼稚園や避難所を巡り、感染症から子どもたちを守る役割を果たします。キャラクター名は「シズマルーズ」。静岡大学の「シズ」と、丸石製薬の「マル」を組み合わせて名付けられており、感染症が「鎮まる」という願いも込められています。
教育プログラムの特徴
この紙芝居は、感染症に対する不安を煽らず、日常の行動から自然に学べる内容に工夫が施されています。また、専門知識に基づいた情報をわかりやすく解説しており、家庭でも手軽に導入可能な内容となっています。これにより、子どもたちが楽しみながら学ぶことができると同時に、大人たちにも感染症対策の重要性を認識してもらうことが目指されています。
今後の展望
静岡大学では、今後この紙芝居を使用した教育プログラムを教育機関で試行される予定です。これにより、多くの子どもたちやその家族が、感染症対策について知識を深められる機会が増えることでしょう。さらに、この取り組みは静岡から全国、さらには国際的にも広がっていくことを期待しています。
丸石製薬と静岡大学の役割
静岡大学の取り組み
静岡大学の藤井基貴研究室は、防災教育を通じてフェーズを超えた学びを実現すべく努力してきました。特に、東日本大震災以降は教職を志す学生と共に教材や授業を開発しており、一連の取り組みが評価され、兵庫県主催の「1.17防災未来賞」で数々の賞を受賞しています。さらに、2022年にはユース災害ボランティア基金の設立も行っています。
丸石製薬の歴史
丸石製薬は1888年に設立され、日本の医療界において130年以上の歴史を持つ企業です。医薬品の研究、開発を通じて患者さんの生活の質向上を目指し、特に感染対策領域での取り組みが際立っています。新たな医療分野への展開も進めており、社会的ニーズに応え続けています。
まとめ
静岡大学と丸石製薬が共同で開発した『かんせんレスキューシズマルーズ』は、単なる教育資材に留まらず、感染症対策の重要性をより広く認知させるための重要な一歩です。ぜひ、詳しい内容や使用方法については公式ウェブサイトをご覧ください。