NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボ、10周年を迎える
大阪市天王寺区に位置するNPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボ(略称:ファミラボ)は、2008年に設立され、今年10周年を迎えました。発足のきっかけは、不登校の子どもを持つ4人の母親が、安心して悩みを共有できる場を創りたいとSNS「mixi」に掲示板を開設したことから始まりました。彼女たちの想いは、全国の親たちをつなぎ、人々が支え合うコミュニティを形成する原動力となりました。
その後、ファミラボは大阪、名古屋、東京を中心に傾聴サークルを設立し、勉強会や交流会を定期的に開催。2015年には法人として認証を受け、現在ではオンラインを含む12の会場で活動を展開しています。法人会員数は350名を超え、mixi掲示板の参加者も1,770名に達するという成果を上げています。
母親を中心としたボランティアの力
ファミラボの運営は、すべて不登校を経験した母親のボランティアによって支えられています。彼女たちは2〜3年の任期で交代しながら、これまでに200人以上の母親が活動に参加。自身の経験をもとに、同じ悩みを持つ仲間を支える姿勢が重要視されています。傾聴勉強会や交流会を通じて、参加者自身の理解が深まるだけでなく、家庭全体が安心感に包まれることで、さらに多くの家族が楽しく生きる循環を知らず知らずのうちに生み出しています。
2024年には延べ800人以上が参加する傾聴の勉強会や交流会を開催し、多くの仲間と共に学ぶ機会を持っています。傾聴を通じて、親と子どもたちの関係構築にもつながっています。これはただの知識ではなく、心の繋がりを育む重要な学びの場なのです。
不登校を経た子どもたちの未来
不登校は一時的に不安を抱えることが多いですが、活動を通じて子どもたちは次第に自分らしさを取り戻していきます。初期メンバーとして関わった子どもたちは、最年長が35歳に達し、それぞれが独自の人生の道を歩んでいます。また、当法人が継続的に支援してきた中学校3年時に不登校だった63人を対象にした調査では、5年後には就学・就業している割合が高く、わずか5%が非就学や非就業であるという結果が示されています。
協働の重要性と、今後の展望
最近では、他のNPOや市民活動団体、行政、企業からの協働要請も増加しています。ファミラボは、これまでの実績を活かして、調査研究や研修講座の開催など、さまざまな分野の人々との連携を続けています。また、メディアへの出演や市民活動センターでのイベント参加など、外部への発信も活発に行っています。
2025年には、10周年を祝う特別企画として、全国大会「ファミスペ2025」を大阪で開催予定です。このイベントでは、不登校や引きこもり状態の子供たちを支援するためのプロセスや、将来の就労につながるためのアドバイスなどが提供される予定です。
10周年を迎えた意義
代表の谷田ひろみ氏は、「活動の始まりは不安だったが、今では多くの仲間と支え合いながら、安心して育つ社会を作ることをこころがけてきた。その10年間がとても貴重である」と語っています。活動を通じて得た知識や経験から、今後も子どもたちが安心して過ごせるような環境を目指して一緒に歩んでいきたいと思っています。
ファミリコミュニケーション・ラボの活動を通じて、子どもたちの未来をどのように大丈夫にしていくか、一緒に考え、行動していきましょう。公式ホームページでは、さらなる情報や参加申し込みなどが確認できます。