岡山大学の学生が挑む!CO₂排出量を学ぶ実践型ワークショップ
2025年11月10日、岡山大学は岡山県商工会連合会と共同で、地域企業と学生が協力しCO₂排出量を可視化するプロジェクトの第2回ワークショップを開催しました。この取り組みは、学生たちが地域企業と連携してカーボンニュートラルを実現する実践型の教育・研究活動です。
前回の現地見学では、学生たちはシバムラグループのブルーベリー農園や加工プロセス、「道の駅かよう」にて貴重な体験をしました。この訪問を通じて、地域企業がどのように町全体を支えているのかを実感し、実際の製品を用いてCO₂排出について学ぶニーズが高まりました。
今回参加したのは、シバムラグループの芝村啓三代表をはじめ、学術研究院社会文化科学学域の天王寺谷准教授ゼミから11人の学生が参加し、大学や商工会の職員と共にカーボンフットプリント(CFP)の算定方法を学びました。
ワークショップの内容
ワークショップは、参加者がシバムラグループの製品、「ブルーベリージュース」と「ポン菓子」を題材に、製品のライフサイクルを分析することからスタートしました。天王寺谷准教授から、CO₂排出量を可視化する意義と、企業経営への影響についてのレクチャーがありました。
その後、参加者は原材料調達から廃棄までのフローを整理し、具体的なデータ取得のための疑問点をシバムラグループの社員に質問しました。学生たちは農薬の使用や輸送手段、販売までの距離といった実際の工程に基づく詳細な情報を確認しながら理解を深めていきました。また、ポン菓子に関しては、稲の栽培に必要な道具や資材に関する問題まで掘り下げて議論が行われました。
今後の展望
ワークショップの最後には、各グループが今後のデータ収集方針を共有し、具体的な行動計画を立てました。また、中電環境テクノスの高田氏からはJクレジット制度の概要が説明され、CO₂排出量の算定結果を基にしたカーボンオフセットの可能性について触れられました。
参加した学生の一人は、「現場での体験を通じて、具体的な情報が不足していることに気づかされた。もう一度、現場の方と詳しく対話を重ねて、正確なデータを基に算定していく必要があると実感した」と話しました。今後は、ワークショップで議論された内容を基に、必要なデータ収集を進め、年内には両製品のカーボンフットプリント算定を完了する予定です。2026年1月19日には、算定結果を発表し、成果報告会を行う計画も立てています。
岡山大学は、地域中核・特色ある研究大学としての立場を活かし、持続可能な社会を目指した取り組みを今後も続けていく所存です。これからも地域企業や支援機関と協力し、CO₂排出の見える化を通じて未来へとつながる価値創造を追求していきます。