営業職者の9割が名刺交換後に関係続かない理由
最近、株式会社研美社が実施した調査により、約90%の営業職者が名刺交換後の関係構築に悩んでいることが明らかになりました。この調査は、ビジネスイベントや交流会での日常的な名刺交換の現状と課題を深掘りしています。
調査の対象は、交流会やビジネスイベントに参加経験のある1,006名の営業職者。結果、名刺交換の頻度は「10~20枚未満」が33.1%で最も多く、続いて「20~30枚未満」が31.9%と、8割近くの人が20枚程度を交換しています。しかし、この数にも関わらず、名刺交換後の連絡が続かないという悩みが広がっています。
例えば、名刺交換後に連絡を取る頻度については、50%以上が「とても多い」または「やや多い」と回答したにもかかわらず、約9割が「関係が続かない」と感じています。これは、名刺交換の場での印象の薄さや、正確な情報伝達の不足が原因ではないかと考えられます。
名刺交換後の課題
名刺交換後に感じる関係の持続の難しさについて、調査回答者が挙げた理由は多岐に渡ります。最も多かったのは「相手の事業内容が自社のニーズと合わない」(43.1%)、次いで「適切なフォローアップの方法がわからない」(38.2%)や「名刺を整理する時間がない」(30.2%)という回答も見受けられました。
これは、営業職者が持つ関係性の継続において、物理的な課題と心理的な壁が影響していることを示しています。名刺交換の後、どのようにフォローすればよいか分からないことや、新たな関係を築く余裕がないことが、結果的に関係の薄らぎにつながっていると言えるでしょう。
デジタル名刺の利点
こうした現状を踏まえ、デジタル名刺の導入に対する期待が高まっています。調査では、約80%が「SNS・ホームページ・YouTubeなどの情報も一緒に伝えたい」と考え、その理由の多くが「情報の詳細を提供できるから」というものでした。デジタル名刺なら、名刺だけでは伝えきれない情報も併せて提供できます。
加えて、デジタル名刺の利点は、リアルタイムで情報を更新できることや、名刺交換のプロセスを迅速化・簡便化できる点にあります。営業活動においては、特に情報共有が効率化されることで、より質の高い関係構築が期待されます。
まとめ
この調査から、名刺交換後の持続的な関係構築に向けて、デジタル名刺が果たす役割の重要性が浮き彫りになりました。デジタル名刺『nearby』などの新たなアプローチが普及することで、人脈形成の手法は大きく進化する可能性があります。営業職者にとって、ただ名刺を交換するだけでなく、いかにしてその後の関係を育んでいくかが、今後ますます問われる時代になるでしょう。
詳細な情報については、
株式会社研美社の公式サイトをぜひご覧ください。