b.stageが米国カリフォルニアで開催された「K-Culture & Tech」フォーラムにて、ファンダムビジネスの未来についての発表を行いました。代表のソ・ウソク氏は、b.stageが世界中で展開するファンダムビジネス360の概要を紹介し、その戦略的なビジョンを示しました。
b.stageのファンダムビジネス360とは
b.stageは、ファンダムビジネス360という複合的なビジネスモデルを展開する唯一のグローバル企業として認識されています。このモデルは、広告やマーケティング、ファンクラブの運営、Eコマース、ファンとのコミュニケーション、コンサートやイベント運営、そしてIP基盤ビジネスという、6つの重要な分野を統合しています。これらのアプローチを通じて、同社は220社以上のグローバルな顧客企業と800人を超えるアーティストとの連携を強化し、ファンダムビジネスを成功裏に展開しています。
AI技術の積極的な活用
現在、AI技術が急速に進化する中で、ソ・ウソク氏はファン−テック業界のリーダーとして、アーティストや関係者が効率よく活用できるAIモデルの導入プランを提案しました。これをもとに、今後さらにAI技術を活用しながらファンダムビジネスモデルの進化を目指しています。
独自のプラットフォーム構築を目指す
ソ氏は、b.stageが目指す位置づけとして「Fanatics」のような存在になることを挙げ、誰もが自らのプラットフォームを持ち、b.stageを基盤に360ビジネスを展開できる環境を作ると語りました。このような取り組みを通じて、ファンダムビジネスの生態系をリードし、引き続き市場の拡大を図る計画です。
多様なパートナーシップの強化
近年、b.stageはK-POP、eスポーツ、スポーツなど多様な領域でのファンダムプラットフォーム構築に注力しており、その中にはアーティストの「G-DRAGON」や、eスポーツの「Hanwha Life Esports」、さらにはスポーツ関連の企業などが含まれています。このような国際的なパートナーとの連携によって、グローバルなファンダム−テック企業としての地位が強化されつつあります。
ファンダムビジネスの深化に向けて
b.stageは、ファンダムビジネスを支えるための総合的なソリューションを提供しており、クライアントが成長できる環境を整備しています。具体的には、コンテンツ管理、コミュニティ構築、メンバーシップサービスの運営、グローバルEコマース、ライブストリーミング、リアルタイムでの双方向コミュニケーション機能の充実が挙げられます。これらの機能を活用することで、ファンダム活動をデータとして分析し、ビジネス効率を向上させることが可能です。
結論
b.stageは今後も世界中のアーティストやブランドが独自のファンダムプラットフォームを構築し、ファンと直接的な交流を持つ環境を提供し続けます。その中で、グローバルファンダムビジネス市場での競争力を高め、生涯にわたってファンダムを育てる基盤を整えていくことが期待されます。