岡山大学の職員育成
2025-09-30 00:34:32

岡山大学が進める職員育成ワークショップ!新たな大学経営への挑戦

岡山大学職員ワークショップの概要



国立大学法人岡山大学が、国の動向を読み解く力を養うことを目的としたワークショップ『国の動向を読み解く力、今こそ身につけよう!』が、2025年9月16日と18日に津島キャンパスの共創イノベーションラボ『KIBINOVE』で開催されました。このイベントには、岡山大学の事務職員や技術職員に加え、信州大学や一般社団法人研究基盤協議会に所属する職員も参加し、40名以上が集まりました。

学びの目的と内容



このワークショップは、大学職員の専門性を高めることを目的に開催され、具体的には国の政策や動向を理解し、それを学内施策に組み込むことを目指しています。さらに、大学の先進的なの提案を国に提出できる人材育成を目指しています。

開会のあいさつは、コアファシリティ部門長の阿部匡史氏が行い、続けて松本尊道副部門長が『概算要求の仕組みを知ろう』というテーマで、国の予算の流れや公募事業の考え方についての説明を行いました。その後、参加者は少人数に分かれ、文部科学省が公募事業を開始した際に大学がどのように行動するかについて意見を出し合いました。

このように、グループワークを通じて、参加者が自由に意見を交わすことで、若手・中堅職員が抱える疑問や不安を解消する場を設けています。

教員中心からの脱却



岡山大学では、従来の教員中心の運営から脱却し、事務職員や技術職員がマネジメント人材として活躍することを目指しています。若手職員たちは、国の動向を理解し、企画立案を行うことができるスキルを養う必要があります。このワークショップでは、その実現に向けた議論が展開されました。

参加者からは、実際の政策を基にしたディスカッションを通じて『国の動向を読み解けるようになりたい』『実践的な提案が行えるようになりたい』といった要望が上がりました。このような場を持つことで、現場でのさまざまな悩みや疑問を話し合える環境の提供を目指しています。

将来展望



岡山大学は、文部科学省の『地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)』に選ばれており、今後の取り組みとして研究力の強化を図っています。このワークショップはその一環であり、事務職員や技術職員が、情報を活用して新たな価値を生み出すナレッジワーカーとなることが期待されています。

今後も全4回のワークショップが計画されており、国の政策についての情報収集方法や具体的な企画立案の実践など、多彩なテーマでの議論が行われる予定です。

まとめ



岡山大学は、さまざまな人材が協働し、地域に根ざした研究大学を目指しています。このワークショップを通じて、職員の専門性を高め、新しい大学法人経営を実現する姿に期待が寄せられています。岡山大学の取り組みに注目です。さらに詳しい情報は、公式のウェブサイトをチェックしてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 J-PEAKS 職員育成

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。