森永乳業、鉄道を利用した流動食の新たな輸送方式を開始
近年、物流業界における様々な課題が顕著化している中、森永乳業株式会社は日本通運、日本貨物鉄道、日本石油輸送と提携し、新しい流動食の輸送方法を導入しました。この取り組みは、盛岡・仙台から神戸への流動食のラウンド輸送を実現するもので、7月1日からスタートしています。具体的には、森永乳業が製造する栄養補助飲料「エンジョイクリミール」シリーズなどを、31フィートスーパーURコンテナを用いて運ぶというものです。
輸送の背景と目的
経済活動の拡大とともに、物流業界ではトラック運転手の不足が深刻化しています。2024年からの時間外労働上限規制(物流2024年問題)が施行されることにより、ますます運輸能力が制限されることが予想されています。そのため、特に東北地域において多数のトラックドライバーが不足しており、安定した商品供給が難しくなる恐れがあります。
このような背景の中、森永乳業は鉄道輸送の活用を通じて、効率的な物流ルートの確保と、環境負荷の低減を図ることを決定しました。この新しいラウンド輸送方式は、日本初の取り組みで、往復同じ荷主による輸送が可能になります。
31フィートスーパーURコンテナの利点
導入された31フィートスーパーURコンテナは、日本石油輸送が所有する真空断熱パネルを使用しており、高い断熱性能を誇ります。これにより、流動食など厳密な温度管理が必要な商品を最適に輸送することができ、品質を保ちながらも効率的な輸送が可能になります。また、輸送ルートも固定化されているため、無駄なコストを削減し安定供給が期待できます。
環境への配慮も忘れず
この取り組みでは、CO₂排出量の削減にも力を入れています。導入により約72%のCO₂排出量を削減でき、年間184トンの排出量抑制を見込んでいます。環境に配慮したサステナブルな物流体制を構築することは、今後の企業活動においてますます重要な要素となるでしょう。
未来に向けた vision
森永乳業は、物流の効率化を図って国土交通省の「物流総合効率化法」に基づく計画にも取り組んでおり、政府からも支援を受けています。この新たな輸送方式により、トラックドライバーの負担が軽減され、国版の持続可能な物流体制を目指すことが可能となります。
今後も、この取り組みを通じて、環境に優しい物流を推進し続け、持続可能な社会作りに貢献していくことが期待されます。森永乳業のこれからの展開に注目が集まります。