くにおんフォルテピアノ誕生
2025-04-09 13:27:07

国立音楽大学「くにおんフォルテピアノ」誕生 〜新世紀に向けた音楽教育の新たな扉〜

国立音楽大学「くにおんフォルテピアノ」の誕生



国立音楽大学の楽器学資料館にて、大学創立100周年を記念した「くにおんフォルテピアノ」が誕生しました。この楽器は、18世紀の名工アントン・ワルターが製作したフォルテピアノの複製であり、教育や研究の新たな拠点として位置づけられています。

フォルテピアノは、音楽教育において特に重要な楽器です。大学のキャンパスで育ったシンボルツリーの木材を使い、鍵盤楽器製作家である太田垣至氏の手によって作られたこの楽器は、まさに歴史と現代が融合した象徴です。

フォルテピアノの意義


国立音楽大学は、多数の19世紀のフォルテピアノを所蔵しており、鍵盤楽器の歴史を学ぶ授業や演奏研究に活用してきました。しかし、モーツァルトやベートーヴェンの初期作品を探求するためには、18世紀後半のフォルテピアノが不可欠です。

オリジナルの楽器は数が限られ、年を重ねているため演奏には制約がありますが、その代替として複製楽器が教育や研究に役立つのです。また、この楽器を通じて多くの人々にその魅力を伝えることも大きな意義を持っています。

完成記念イベントも開催


フォルテピアノのお披露目コンサートが2025年4月18日(金)に開かれます。コンサートは無料で、ピアニストの久元祐子氏がフォルテピアノにまつわる演奏体験を講演します。また、アンサンブル演奏によって18世紀の音楽の響きを直接体感できる貴重な機会です。

続く6月27日には、ポーランドのピアニスト トマシュ・リッテル氏が「くにおんフォルテピアノ」を用いたリサイタルを行い、モーツァルトやベートーヴェンを演奏します。リッテル氏は世界的に著名なコンクールでその実力を認められたアーティストであり、彼の演奏を通じて古典派音楽の魅力を存分に味わえます。

12月11日には、フォルテピアノ奏者の平井千絵氏によるレクチャーコンサートも予定されています。彼女は古典派のピアノや作曲家についての解説とともに、楽器を使用した演奏を披露します。このように「くにおんフォルテピアノ」は、幅広い音楽活動の中心であり続けるでしょう。

今後の予定


さらに、企画展「ピアノ製作家たちの偉業」が2025年4月16日から7月30日まで開催予定です。この展覧会では古典派の作曲家が求めたピアノや音楽を紹介し、訪れる人々に音楽の歴史を感じさせる内容となっています。

最終的には、8月25日から29日までフォルテピアノのサマースクールも計画されています。学部生や大学院生、附属中高生を対象としたこのプログラムでは、多くの生徒たちがフォルテピアノの魅力を学び、古典派音楽を体験する機会が提供されます。

『くにおんフォルテピアノ』は、ただの楽器ではなく、音楽教育の新たな扉を開く存在として、多くの人々にその魅力を伝えていくことでしょう。特別なイベントや体験を通じて、ぜひその魅力をあなた自身で体感してみてください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 音楽教育 国立音楽大学 フォルテピアノ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。