岡山大学で核酸研究拠点形成ワークショップが開催
2025年3月4日、岡山大学の鹿田講堂において、核酸研究の進展と学内外の連携を強化することを目的とした「核酸研究拠点形成ワークショップ」が行われました。このイベントは、2024年度の岡山大学グローバル最先端異分野融合研究機構の支援を受け、さまざまな研究者が集まることで、共同研究の未来を見据えた技術の融合を目指すものでした。
参加者には岡山大学の学術研究院医歯薬学域や病院、ヘルスシステム統合科学学域などの専門家が名を連ねており、彼らは「核酸医薬」をテーマにして最新の研究成果について詳しく発表しました。これに続き、活発なディスカッションも行われ、各研究者の専門分野に基づく意見交換が繰り広げられました。特に、
大塚 基之 教授が「RNA編集による遺伝子発現スイッチON-OFFシステムの応用」について、
谷口 陽祐 教授が「遺伝子標的核酸医薬の開発とRNAピンポイント化学修飾」を取り上げ、さまざまな視点から研究がのぞき見えました。
このワークショップのもう一つの重要なポイントは、特別講演として
竹鼻健司氏が登壇し、「AMEDにおける核酸医薬品シーズの実用化支援」についての講演を行った点です。彼が提供した情報には、核酸医薬の実用化に向けた支援制度や資金調達の動向が含まれており、多くの参加者から大きな関心を集めました。
参加者同士の意見交換を通じて、異分野からの技術を結集し、核酸研究の新たな協力の可能性を探求する機会となりました。こうしたネットワークの強化により、学際的な共同研究の進展が期待され、本学における核酸研究の拠点形成に向けた重要な第一歩が踏み出されたのです。今後もこのような取り組みを継続し、核酸研究の次世代の実現を目指していく方針です。
当日は活発な議論が交わされるのみならず、各研究者が持つ専門技術への理解を深める貴重な機会ともなりました。今後の共同研究に向けた新たなアイデアの共有が行われ、その可能性を広げました。岡山大学は、地域中核研究大学として持続可能な社会の実現に向けた取り組みを強化し、研究拠点のさらなる発展に努めていく所存です。
次回のワークショップでは、さらに多くの研究者の参加を期待しています。岡山大学の活動に今後もご注目ください。