未来設計の授業
2025-08-19 09:44:42

医師100名が語る未来設計『さいごの授業』が東大阪で開催!

医療デザインサミット2025 in 東大阪



2025年11月9日(日)、大阪樟蔭女子大学で開催される医療デザインサミット2025 in 東大阪「ENDING DESIGN - 人生の終焉をデザインする」では、医師100名が集まり、死生観をテーマにした特別な講演『さいごの授業』が行われます。このサミットは、医療者自身が自らの死について向き合うことで「人生会議」を地域に広めることを目的とした画期的な試みです。

『さいごの授業』とは


本イベントの目玉である『さいごの授業』は、カーネギーメロン大学のランディ・パウシュ教授の実話に基づいています。「余命わずかと知らされた時、誰にどのようなメッセージを残しますか?」という問いを通じて、私たちは大切な人々との関係や、自らの人生において何が重要なのかを考えるきっかけを得ることができます。

登壇者について


今回、『さいごの授業』に登壇するのは、東大阪市出身の池永昌之医師といちのせかつみ氏です。

  • - 池永昌之 氏は、淀川キリスト教病院の緩和医療内科主任部長として多くの患者さんに寄り添う医療に従事してきました。彼は、命の終わりに関する重要な選択をサポートする役割を果たしています。

  • - いちのせかつみ 氏は、ファイナンシャル・プランナーとして活動しており、家計から見た人生設計の第一人者です。彼は、多様なメディアを通じて、経済的な視点から「死」や「終焉」について語る貴重な存在です。

プログラム概要


イベントは、午前10時から午後6時まで、大阪樟蔭女子大学で行われ、400名の参加が見込まれています。医療、介護、福祉、教育の関係者を含む参加者たちは、専門家の話を聴くことで、新たな視点を得ることができるでしょう。

参加費用は無料!

本来であれば有料のイベントであったものの、両講演者や協力団体の厚意により、参加者にこの貴重な機会を無料で提供することが決定しました。参加希望者は、事前に申し込みを行うことが必要です。

参加方法とお問い合わせ


詳細情報や申し込みについては、公式サイトを確認することができます。サミットはライブ配信は行わず、会場での参加が重視されるため、この機会を逃さず直接体験してみてください。

医療デザインサミット2025 公式サイト

このイベントは、医療だけでなく、全ての人にとって大切な「生」と「死」について考える良い機会です。医師たちがどのように自らの死生観に向き合うのか、そしてそれが私たち自身の考え方にどのように影響を与えるのか、ぜひ体験しにきてください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪樟蔭女子大学 さいごの授業 医療デザイン

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。