はせがわが描く未来への道筋
2025年7月28日、株式会社はせがわが参加した「SDGs EVENING TALKS」は、2025大阪・関西万博の「BLUE OCEAN DOME」で開催されました。はせがわの相談役、長谷川裕一氏が登壇し、「おかげさま」の精神に基づくサステナビリティの重要性について説きました。
サステナビリティへの取り組み
長谷川氏の講演は、はせがわが掲げるサステナビリティ基本方針の一環として、感謝の心「おかげさま」を出発点にしていました。この理念は人、自然、社会が支えあう文化の重要性を再確認するもので、仏教の「縁起」から発展した思考です。 お仏壇を通してこの心を伝え、文化の維持と発展に寄与する活動についても紹介されました。
伝統文化の保護と人材育成
長谷川氏は、グループ会社「はせがわ美術工芸」による国宝・重要文化財の修復事業にも言及。日本の伝統技術を用いたこれらの活動を通じて、文化財の保護と日本文化の継承への具体的な貢献を紹介しました。また、 東京藝術大学との提携を通じて「お仏壇のはせがわ賞」を設立し、技術者の育成にも力を入れています。これにより、次世代の文化財保護と創造的な活動を支える人材を育成しようとしているのです。
企業理念と未来への約束
長谷川氏は、“おかげさま”の精神が SDGs(持続可能な開発目標)における「誰一人取り残さない」という理念に関連することを強調しました。はせがわの企業活動は、すべての命を大切にする神仏の力を支えるものであると述べ、より良い未来へ向けた取り組みを誓いました。
アーカイブ動画
この講演の詳細は、「EXPO2025」公式YouTubeチャンネルにてアーカイブされていますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。これにより、今回の取り組みがどのように未来へつながるのか、一人でも多くの人に感じてほしいと願いがあります。あなたも日本の文化とサステナビリティへの理解を深めてみませんか?
株式会社はせがわの紹介
1900年代に設立された(創業 : 1929年)株式会社はせがわは、仏壇・仏具や墓石の販売を手がけ、心の平和を実現することを使命としています。その系譜は長い歴史を持ち、現在では全国に136店を展開し、上場企業としての社会的責任を果たすべく努力を重ねています。お客様一人ひとりに寄り添う姿勢で、日々いやしとしょうふのある生活を提案しています。📍
詳細はこちらをクリック