海の未来を考える
2025-10-10 17:06:31

叡啓大学・石川副学長が海の未来を語るNIKKEIフォーラム登壇

NIKKEIブルーオーシャン・フォーラム開催



2025年9月26日(金)、大阪・関西万博内で「NIKKEIブルーオーシャン・フォーラム」が開催されました。このフォーラムは、海の未来に関する重要なテーマを共有し、参加者全員で考える場として設けられています。この日は、特に『資源循環』をテーマにしたセッションが行われました。

石川副学長の登壇



このセッションには、叡啓大学の石川雅紀副学長が参加しました。石川副学長は、ソーシャルシステムデザイン学部の学部長であり、環境問題に深い知見を持った研究者として知られています。彼の発表では、近年の海洋環境問題や、持続可能な資源の利用について深い洞察が共有されました。また、海の資源循環の重要性を理解することが、今後の社会において必要不可欠であるというメッセージを強調しました。

フォーラムの内容



NIKKEIブルーオーシャン・フォーラムは、日本経済新聞社と日経BPの共同主催で、海洋にまつわるさまざまな課題に対する解決策を共に思索することを目的としています。この日のフォーラムでは、他にもZERI JAPANの理事長である更家悠介氏や、レンゴーの古田拓氏、国連環境計画の本多俊一氏など、多くの専門家が登壇し、それぞれの視点から資源循環に関する貴重な情報や実績を報告しました。

セッションの流れ



フォーラムは、10:30より始まり、16:00までの間にさまざまなプレゼンテーションとパネルディスカッションが行われました。特に、資源循環に関するセッションでは、登壇者たちが現在進行中のプロジェクトや、これからの取り組みに関して熱く語りました。

参加者の反応



参加者からは、石川副学長の発表に対する質問や意見が活発に行われ、全体的に非常に熱心なディスカッションが繰り広げられました。一部の参加者は、実際のビジネスや地域づくりにどう取り入れていくかを考えるヒントを得たとのことです。このように、多様な視点で海洋の未来に向けた議論が行われたことは、大きな意義があったと言えるでしょう。

動画での振り返り



当日の様子は、日経チャンネルNIKKEI CHANNELで動画として配信されています。参加できなかった方々も、この貴重なセッションの内容をチェックできる機会が提供されていますので、ぜひご覧ください。動画では、各登壇者の意見や質疑応答の模様が収められており、視聴者が自らの知識を深めるための有益なリソースとなることでしょう。

叡啓大学の今後の取り組み



叡啓大学では、海洋環境や資源循環についての研究が今後も進められる予定です。石川副学長をはじめ、同大学の研究者たちが地域や国際社会と連携し、持続可能な未来を実現するための活動を続けていくことが期待されます。興味のある方は、叡啓大学のウェブサイトで最新情報をチェックしてみてください。 叡啓大学のウェブサイト

このように、NIKKEIブルーオーシャン・フォーラムは、海の未来に対する意識を高め、それを実現するための具体策を模索する非常に有意義な場となりました。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 叡啓大学 NIKKEI 海の未来

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。