小泉八雲の妻が描いた愛の記録『思ひ出の記』
2024年12月、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の妻、小泉セツによる回想記『思ひ出の記』が新装版として松江で刊行されることが決まりました。元の文章を現代風にアレンジし、全体を通して読みやすい注釈が加えられたこの書籍は、さまざまな年代の読者に新たな視点で受け入れられることを目的としています。
セツのまなざしから見た八雲の実像
八雲とセツの13年8ヶ月に及ぶ結婚生活を、傍らで支え続けたセツの視点から描いたこの作品は、文豪ラフカディオ・ハーンの人間としての側面をより深く理解する手助けとなります。その内容は、愛情だけでなく、共に過ごした日々の喜びや試練も色濃く記されています。
NHK連続テレビ小説『ばけばけ』の影響
この書籍は、2025年に放送されるNHK連続テレビ小説『ばけばけ』の制作チームにとって、「バイブル」と称されています。制作プロデューサーの橋爪國臣氏は、役者にこの本を読み込ませることで、作品の空気感を伝えていると述べました。また、主題歌を担当するハンバートハンバートの佐藤良成氏も、セツの生涯に触発されて楽曲を制作したと報告しています。
小泉凡氏の解説
本書の解説は、小泉八雲記念館の館長であり、セツの曾孫にあたる小泉凡氏が執筆。彼は「『思ひ出の記』は、セツが夫ハーンの最も近くで見ることができた瞬間を切り取った回想記」と評し、セツの視点の重要性を強調しています。
新装版の特徴
新装版では、主たるエッセイに加えて、セツの手記「オヂイ様のはなし」と「幼少の頃の思い出」を初収録。これらの手記では、彼女の祖父への誇りや、幼少期の複雑な心情が綴られています。
例えば、祖父塩見増右衛門についての逸話では「あなたのお祖父様は忠義なえらい方でございました」と、その誇り高い心情が伝わってきます。一方、幼少期のエピソードには、養父母との深い絆や、初めて会った西洋人のワレットとの印象深い出会いが語られており、「もしもワレットから小さい虫眼鏡をもらっていなかったら、後年ラフカディオ・ヘルンと夫婦になる事もむずかしかったかもしれぬ」との一節が、運命を暗示するようです。
セツの生涯とその影響力
小泉セツ(1868年生まれ)は、松江藩の家臣の家に生まれ、英語教師として訪れたラフカディオ・ハーンとの恋愛を経て結婚。この連れ添いとして、小泉八雲の文学的な作品の形成に大きく寄与しました。1932年に亡くなるまで、彼女は彼の生活と文学を支え続けました。
書籍の詳細情報
- - 書名:思ひ出の記
- - 著者:小泉節子(セツ)、監修:小泉八雲記念館
- - 解説:小泉凡
- - イラスト:Soh
- - 価格:1,760円(税込)
- - ページ数:134頁
- - 発行日:2024年9月26日
- - 発行:ハーベスト出版
- - ISBN:978-4-86456-533-2
この新装版『思ひ出の記』は、八雲とセツの物語を通して人間の深い絆を再発見する機会を提供してくれる作品です。ぜひ手に取って、彼らの愛の軌跡を感じてみてください。