糖尿病と歯の健康
2025-05-13 10:46:46

滋賀医科大学とサンスターが明らかにした糖尿病と歯の健康の深い関係

歯の健康と糖尿病の新たな接点



滋賀医科大学とサンスターグループは、糖尿病患者の口腔健康に関する重要な研究成果を発表しました。この共同研究は、定期健康診断や医療機関の診療データをもとに、糖尿病患者と歯科メインテナンスの関係を解明しました。特に血糖コントロールが不良な糖尿病患者においては、歯の喪失が顕著であることが示されています。これにより、定期的な歯科メインテナンスの重要性が再認識されつつあります。

研究の背景と目的



糖尿病患者は歯の喪失リスクが高いとされており、そのため歯科受診が推奨されています。しかし、これまでの研究では効果や実態に関する情報は限られていました。本研究は、医療ビッグデータを活用して、歯科受診実態やメインテナンスの状況、糖尿病患者の歯の本数との関係を検証することを目的としています。

研究の方法



本研究では、2015年4月から2016年3月までの1年間に実施された横断研究を行い、705,542人を対象にデータを分析。さらに、糖尿病状態に応じた185,820人を対象として、歯科メインテナンスと歯の本数の関係を調査しました。これにより、対象者の歯科受診内容や歯の本数などのデータを詳細に検討しました。

研究結果



研究結果によれば、全体の歯科受診率は46%であり、特に若年層の受診率は低く、20代では34%、30代では43%とされています。受診内容に関しては、年齢が上がるにつれて治療を含む受診が増加する傾向が見られました。一方、糖尿病患者では、血糖コントロールが不良であるほど歯科受診率が低くなることがわかりました。

また、歯科メインテナンスを受けた糖尿病患者でも、非糖尿病患者や血糖コントロール良好な患者に比べ、歯の本数が少ない傾向が確認されました。特に血糖コントロールが不良な患者では、メインテナンス受診者および治療のみの患者ともに、歯の本数に明らかな違いが見られました。

この結果から、糖尿病患者における歯の健康を維持するためには、定期的な歯科メインテナンスだけでなく、血糖コントロールが重要であることが示唆されます。

重要性と今後の展望



本研究の結果は、糖尿病患者の口腔の健康を維持するためには、医師と歯科医師が連携し、患者中心の予防医療体制を強化する必要があることを示しています。また、治療を目的とした受診だけでなく、予防的・管理的な視点からの定期的なメインテナンスが欠かせません。特に糖尿病患者においては、両方の専門家による包括的なアプローチが求められます。

今後は医療機関における情報共有と連携を進め、より一層の口腔健康向上を目指すことが必要です。特に若い世代に対して、定期的な歯科受診の重要性を伝えることが、歯の健康維持への第一歩となるでしょう。

この研究は、2025年2月20日にDiabetology International誌に掲載される予定です。今後の研究成果が、より広く一般に認知され、糖尿病患者の口腔健康に寄与することを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: サンスター 糖尿病 滋賀医科大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。