内定者通信がWeb化
2025-11-28 15:55:04

内定者福利厚生倶楽部がWeb版を導入!利便性アップで新時代のサポート体制へ

内定者福利厚生倶楽部、ついにWeb化!



株式会社リロクラブが提供する「内定者福利厚生倶楽部」は、2025年度より『内定者通信』をWeb化しました。この新たな取り組みでは、内定者がスマートフォンやタブレット、PCから簡単にアクセスできるようになり、利用者の利便性を大幅にアップさせています。これまで郵送でお届けしていた内容を、オンラインでいつでも確認できる環境が整いました。このことは、特にデジタルに親しんだZ世代にとって魅力的な特徴となるでしょう。

デジタルネイティブに合わせた発信法



「内定者通信」は、もともと2010年から毎年内定者の自宅に郵送されてきました。デジタルネイティブ世代であるZ世代の内定者のニーズに応えるために、リロクラブはWeb版を導入しました。総務省の調査によれば、Z世代は全世代の中で最もネットを利用する時間が長く、従来の媒体への関心が薄まっています。そこで、Web化によって新たな情報源を提供し、利便性を向上させる狙いがあります。

新しい『内定者通信』では、各サービスへのアクセスが簡単になります。たとえば、特定のサービスをタップすると、そのページにスムーズに遷移できる設計がなされています。また、サービスの検索方法や活用法もアプリとシームレスに連携し、より多くの情報を手軽に得られる仕組みが強化されています。

時代に応じて進化してきたサービス



「内定者福利厚生倶楽部」は、サービス開始以来毎年成長を続け、特に最近では多くの企業で利用が急増しています。コロナ禍を乗り越えつつある今、企業の人事担当者が抱える課題に対してサービスを充実させることで、内定者のサポートを徹底しています。2018年からは「eラーニング」サービスの無料付帯を始め、Microsoft Officeや情報セキュリティ講座なども追加されています。これにより、企業の人事担当者はサポートを受けやすくなり、内定者自身も安心感を持って新しいスタートを切ることができるのです。

家族とのコミュニケーションの促進



『内定者通信』は、毎月送付されることで内定者だけでなく、その家族にも情報が届けられます。これにより、企業のイメージ向上や内定者の安心感の醸成が期待されます。また、郵送とWeb版の組み合わせにより、より多くの方々にサービスを提供することが可能となります。これにより、内定者は必要な情報へ迅速にアクセスできる環境が整うため、サポートを手軽に利用できます。

さらなる発展へ向けて



リロクラブは、今後も福利厚生サービスの利便性を向上させるため、新たな機能やサービスの開発に努めていくとしています。企業規模にかかわらず、全国で均一なサービスを提供し、会員数は1,340万人に上ります。特に中小企業向けに特化したサービスも充実しており、顧客満足度の高い福利厚生を実現しているのです。

福利厚生制度が企業の魅力を高め、優秀な人材の定着にも寄与することは間違いありません。今後の成長が期待されるリロクラブの「内定者福利厚生倶楽部」に注目です!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: リロクラブ 福利厚生倶楽部 内定者通信

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。