味の素AGFが「健康経営優良法人」に再認定
味の素AGF株式会社、代表取締役社長 島本憲仁のもと、同社は経済産業省と日本健康会議の共同認定である「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)~ホワイト500~」に、再び認定されました。この栄誉は、味の素AGFにとって今回が2度目であり、2023年に初めて認定された実績があります。
この「健康経営優良法人認定制度」とは、地域の健康課題に応じた取り組みや健康増進の施策を行う法人を称賛するもので、特に優れた健康経営を実施している法人が選定されます。上位500法人が「ホワイト500」として名を連ねます。
健康経営への取り組み
味の素AGFは、企業の成長には従業員の健康が欠かせないとの考えから、適切な職場環境や働き方の改革に積極的に取り組んでいます。以下は、主な施策です。
経営層の関与強化
会社全体で健康経営を推進するため、健康経営推進責任者が従来の執行役員人事部長から社長と役員人事部長の2名体制に変更されました。経営会議で健康経営報告が行われ、経営層への理解が一層深まることで、全社一丸の取り組みが進められています。
課題の可視化と指標管理
「健康経営戦略マップ」を作成し、解決すべき課題が明確化されました。これにより、目標達成に向けた道筋が示され、各施策の効果的な推進が図られています。
職場風土の改善策
社内活動の「ふぅ。」活は、働きやすい職場環境を作るための一環です。ここではビジネスカジュアルの着用推奨や、年休取得の促進、風通しのいい職場文化の醸成がすすめられています。
健康宣言の実現に向けた取り組み
社員のセルフケアが継続的に行えるよう、健康支援も強化されました。糖質セミナーやウォーキングイベントを開催し、身体と心の健康向上に寄与しています。また、メンタルヘルス研修も実施し、全基幹職に基礎知識を徹底しています。
サポート体制の整備
「味の素グループ健康推進センター」の設立により、グループ全体のノウハウを活用して健康支援が強化されました。オフィス環境の整備も行われ、多様な会議スペースやリラクゼーションルームの設置が進められ、風通しの良い職場が実現されています。
柔軟な働き方の促進
不妊治療休業制度や、配偶者の海外転勤に応じた休業制度の導入が行われ、従業員が安心して生活できるような取り組みが進められています。ライフステージに応じた柔軟なキャリア選択が可能です。
これからの取り組み
味の素AGFは、従業員一人ひとりが充実した生活を送れるような職場作りに引き続き力を入れ、「健康経営」を通じて明るい未来を見据え、地域貢献にも注力していく方針です。経済産業省が進める健康経営の理念を基に、ますます進化を遂げる味の素AGFの取り組みに注目です。
詳しい情報については、
こちらをご覧くださいをご参照ください。