ZIPAIRが業界初のカーボンニュートラル認証に挑む
航空業界の新たな風を牽引する株式会社ZIPAIR Tokyoが、業界初のISO 14068-1:2023に基づくカーボンニュートラルの第三者認証取得を目指しています。この挑戦は、サステナビリティ経営支援サービスを提供する株式会社エスプールブルードットグリーンの支援により実現に向かっています。
ZIPAIRの理念「NEW BASIC」
ZIPAIRは日本航空(JAL)グループの中長距離LCCとして2018年に設立されました。LCCは通常「安いがサービスが物足りない」とされる一方、フルサービスキャリアは「品質は良いが高い」という傾向がありましたが、ZIPAIRはこの両者を両立させることを目指しています。つまり、利便性や快適さを維持しながらも、CO₂排出の削減を進めることが必要という理念の下、さまざまな取り組みを行っています。
この理念の実現に向け、ZIPAIRは設立から再生プラスチック製のカトラリーの導入や紙製容器の使用など、プラスチック削減にも積極的です。飛行機の運航に伴うCO₂排出は避けられませんが、その削減方法においても新しい視点での取り組みを通じて、航空業界の未来を見据えています。
CO₂削減の第一歩としてのオフセット
ZIPAIRがどのようにカーボンニュートラルを追求するかの戦略の一環として、まずJ-クレジットに基づくオフセット(排出量の相殺)をスタートさせました。ほかの企業の例にも学びながら、
ヤマト運輸の事例を見て、社内での話し合いが進んできたそうです。
特に、ZIPAIRが注目したのは「排出原単位の削減」です。これは、活動に対するCO₂排出量を基準にしており、エネルギー効率を向上させることにつながります。単に運航を減らして排出量を減らすのではなく、効率的に多くの人と荷物を運ぶことこそが、事業成長と排出量削減を両立させる鍵と捉えています。
伴走型支援の重要性
ZIPAIRがISO認証の取得にあたってエスプールブルードットグリーンに伴走型支援を依頼した理由は明確です。特化した知識と経験のもと、実効性のあるプロセスを提案してくれるためです。具体的には、事業構造を理解した上で、定量的な削減方法を一緒に考えてくれる姿勢が、現場において評価されています。
認証取得に向けた支援により、社内での共有や計画の道筋が明確になったとしても、外部評価を気にする必要はありません。「まだ達成には至らない」という実感から、今後の計画に自社の成長に向けた確信を持っています。実際に行った算定では、収益性に課題がある路線とCO₂排出効率が悪い路線が一致したため、今後の短期目標は排出原単位の削減に集中しています。
持続可能なサービスの模索
さらに、ZIPAIRは持続可能な航空燃料(SAF)も利用し始めています。しかし、流通量には限界があり、目標達成にはさらなる工夫が求められます。カーボン・クレジットの活用など、自社でできる改善策を一つずつ実行し、持続可能な航空サービスの形を探り続けます。
このように、ZIPAIRのカーボンニュートラルへの挑戦は、業界内外から注目されており、その成果は今後の航空業界全体にも良い影響を及ぼすことが期待されます。航空会社の責任を果たしつつ、新しい価値の創造を目指すZIPAIRに、今後も目が離せません。