愛媛大学と日本システム技術の共同研究
愛媛県松山市に位置する国立大学法人愛媛大学と大阪市北区の日本システム技術株式会社が、新たに「教学データを活用したアーリーアラートシステム」の開発に向けて共同研究を開始しました。この取り組みは、学生の学習支援を強化し、教育の質を向上させることを目的としています。
共同研究の発表
この共同研究の開始に伴い、2023年10月23日(木)には愛媛大学城北キャンパス内のE.U. Regional Commonsにて記者発表が行われました。発表には、本学の教育・学生支援機構の八尋秀典機構長、日本システム技術の落合聡上席執行役員、共同研究代表者の中井俊樹副機構長などが登壇し、教育現場が直面する課題や取り組むべき目的について語りました。
八尋機構長は、教育現場の課題として中退の増加や学習支援の不十分さに触れ、本共同研究によってそれらの問題を解決することを目指す意気込みを示しました。不登校や学業不振に悩む学生に対して、より効果的な支援を行うための道筋が描かれています。
アーリーアラートシステムの概要
本研究で目指するのは、卒業予測モデル「卒業予報」と、教育機関向け学務システム「GAKUEN」に蓄積された教学データを融合させたアーリーアラートシステムの開発です。このシステムは、学生の学習状況をリアルタイムに可視化することを可能にし、例えば、どの学生が支援を必要としているかを早期に把握する手助けをします。
また、過去のデータを分析することで、卒業に影響を及ぼす要因を特定し、現在の学生に当てはめて適用することで、彼らがどのように学習しているかを把握できる仕組みを作ります。このように、学生人人自身が自らの学習状況を理解することで、主体的な学習促進につながることが期待されています。
効果的な支援体制の構築
このシステムの導入により、教職員は必要なサポートを必要な時に提供しやすくなり、個別の面談やアドバイスを行いやすくなります。また、学業に課題を抱える学生を見つけ出し、迅速に支援を行うことができるようになるでしょう。これにより、教育の質が向上し、学生一人ひとりの学びが支援されることに期待が寄せられています。
未来への展望
本研究は、2025年までの期間を設定し、全国の大学への展開も見据えています。愛媛大学は、教育の基盤をしっかりと構築し、学生支援に力を入れていく方針です。企業との連携を強化し、今後の教育改革に貢献するために、先進的な取り組みを積極的に推進していく姿勢です。
今後も、愛媛大学は教育の質向上や学生支援の充実に向けて、さらなる努力を続けていくことでしょう。
お問い合わせ
本件についての詳細や問い合わせ先は、愛媛大学教育学生支援部教育企画課の教職員チームまでご連絡ください。電話番号は089-927-9154、Eメールは
[email protected]です。