支援の現状報告
2025-02-04 11:20:24

能登半島支援の現状と新たに加わった地域のトイレネットワーク

能登半島支援の現状と新しいネットワーク参加自治体



2025年2月現在、能登半島では災害派遣トイレネットワークが活発に活動しています。現在、能登半島には6台のトイレが派遣されており、少しずつ地域の復興が進んでいます。当地の住民がこの地で安心して暮らし続けられるように、私たちは何ができるのかを今も考え続けています。

3月には、地元の行事「あえのこと」が行われる予定で、夏には地域のお祭りが開催され、人々の絆が再び深まるでしょう。このような地域の伝統を体験しに訪れる方々が増えることを願っています。

寒さが続く中で春の到来を心待ちにし、引き続きの支援をお願い申し上げます。私たちが捉えているネットワークの追加情報についてもお知らせします。

ネットワーク参加自治体の拡大



2024年1月には新たに2つの自治体が加わり、現在、全国で合計27の自治体がこのネットワークに参加しています。例えば、静岡県の富士市や西伊豆町、愛知県の刈谷市などが名を連ねています。

参加自治体詳細


  • - 静岡県富士市
  • - 静岡県西伊豆町
  • - 愛知県刈谷市
  • - 北海道沼田町
  • - 福岡県篠栗町
  • - 奈良県田原本町
  • - 大阪府箕面市
  • - 福岡県須恵町
  • - 山梨県北杜市
  • - 千葉県君津市
  • - 新潟県見附市
  • - 山梨県富士吉田市
  • - 高知県高知市
  • - 埼玉県越谷市
  • - 秋田県大仙市
  • - 京都府亀岡市
  • - 群馬県大泉町
  • - 群馬県神奈川県鎌倉市
  • - 大阪府泉佐野市
  • - 福島県棚倉町
  • - 富山県魚津市
  • - 大阪府交野市
  • - 岐阜県
  • - 東京都調布市
  • - 群馬県みどり市(新規)
  • - 和歌山県みなべ町(新規)

新たに参加したみどり市とみなべ町は、今後の活動に期待が寄せられています。特にみなべ町は南高梅の発祥地として知られ、地域の特産品なども活かした取り組みが期待されます。

支援の実績と今後の目標



データによると、現在のネットワークは「みんな元気になるトイレ」として109室を擁し、これにより避難者数は1日あたり約5,450人にも達します。また、トイレの使用回数も多くの方々にご利用いただいており、非常に重要な役割を果たしています。

  • - トイレは、トレーラー型が22台で、さらにトラック型も5台設置。特に4台はバリアフリー仕様になっており、すべての人が利用できるよう配慮されています。

今後も支援を継続し、支援数を増やすことを目指していきます。各月の支援回数も明らかになっており、1月だけでも333,900回を超える利用があったと報告されています。

寄付のお願い



私たちの活動は、多くの方々の寄付によって支えられています。定期的または単発の寄付は、こちらのリンクから行うことができます。また、まとまった金額の寄付を希望される方は、こちらからお申し込みください。

あなたの支援が、能登半島、そして参加自治体の人々の生活を支える大きな力となります。引き続き、温かいご支援をよろしくお願いいたします。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 能登半島 災害支援 トイレネットワーク

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。