打刃物の饗宴
2025-07-07 10:56:38

打刃物の魅力が集結!大阪・関西万博での鋭刃アート展示

大阪・関西万博の見どころ:打刃物の奇跡



2025年7月28日から31日まで、大阪・関西万博内のEXPOメッセ「WASSE」で開催される『Resolution of LOCAL JAPAN展』にて、日本有数の打刃物の魅力が一堂に集まります。この展示では、兵庫県三木市と福井県越前市から持ち寄られた2体の巨大オブジェが初めて共同出展し、参加者に圧倒的なビジュアル体験を提供します。

打刃物の伝承とその意義



打刃物は日本の伝統工芸の一部として、数百年にわたり受け継がれてきた技術の象徴です。特に三木市は「三木金物」で知られ、越前市は「越前打刃物」の産地として有名です。両地域の技術と精神が結集した「金物鷲」と「昇龍」は、それぞれ異なる歴史と理念を反映しています。

伝説のオブジェたち



「金物鷲」は昭和7年に三木市で制作され、大水害からの復興を祈念して誕生しました。幅約5メートルの両翼を持つこの鷲は、力強さと美しさを象徴しています。一方で「昇龍」は、刀匠千代鶴国安の夢からインスピレーションを受けた作品で、長さ3.6メートル。そして、そのデザインには信頼や希望の象徴としての意味が込められています。この二つのオブジェは、圧巻な存在感で観客を魅了するでしょう。

特別な体験が待っている



この展示は、LOCAL JAPAN展の中で最大のブース面積を確保し、両オブジェを一緒に展示する試みも初のことです。特に「昇龍」が越前市外での公開を果たすのはこれが初めてなので、見逃す手はありません。実際に目にすることで、打刃物が持つ歴史やその背後にある職人の思いを直に感じることができます。

地域の魅力を再発見



万博首長連合は、このイベントを通じて地域資源の発信と地域の活性化を図っています。打刃物の共同展示は、その一環として地域間の連携を深め、新しい交流が生まれることを目的としています。また、このような体験は万博終了後も続き、全国の地域との豊かなつながりへとつながっていくことでしょう。

ぜひ足を運んで



2025年の開催が迫る中、この展示に参加することで、日本のものづくりの真髄を体感し、地域間のつながりや文化の深さを再発見できます。入場は無料で、皆さまのご来場を心よりお待ちしております。地域の特色あふれる「日本の奥深さ」をぜひ五感で感じ取ってください。

詳細情報



  • - 催事名: Resolution of LOCAL JAPAN展 ~地域が創る日本と地球のいのち輝く未来~
  • - 開催場所: 大阪・関西万博EXPOメッセWASSE南側
  • - 会期: 2025年7月28日~31日
  • - 開場時間: 10時~20時

詳細な情報や出展地域の紹介は、特設サイトをチェックしてください。 LOCAL JAPAN展特設サイト
この特別な機会をお見逃しなく!


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 万博 打刃物 LOCAL JAPAN

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。