岡山大学が新たに進める地域支援モデル
岡山大学(岡山市北区)と岡山市、デマント・ジャパン株式会社は、2025年7月に加齢性難聴を支えるための連携協定を締結しました。この取り組みは「City for Better Hearing(聞こえを支えるまち)」の理念のもと、地域全体で高齢者の聴覚ケアを促進することを目的としています。
協定の背景
この協定は、加齢性難聴に対する正しい理解を深め、早期発見と対応を図ることに重きを置いています。具体的な施策として聴覚検診車「Audika GO」の活用があり、これによって地域の住民を対象としたスクリーニングや受診勧奨が行われます。さらに、補聴器装用のための専門的な教育も行い、効果の検証と正しい理解の普及も進めていく予定です。
調印式の様子
この日、岡山市役所本庁舎では調印式が行われ、岡山大学の学長、岡山市の市長、デマント・ジャパンの社長が出席しました。那須学長は「誰一人取り残さない聴覚支援モデルの実現に向けて努力する」と述べ、地域全体での取り組みの重要性を強調しました。大森市長も「市民の健康と寿命の延伸に必ずつながる」と期待を寄せました。
デンマークとの国際的連携
また、同交流においてデンマーク大使館からも参加者が来場し、北欧の先進事例との親和性について祝辞を述べました。この国際的な連携は、日本が新たな聞こえ支援モデルを世界に発信するための重要なステップとなります。
地域を支える聴覚支援センター
岡山大学病院内には、聴覚支援センターがあり、医療、福祉、教育分野を横断した総合的な支援体制が整備されています。本協定は、この支援をさらに強化し、加齢性難聴という社会課題に立ち向かう先駆的なモデルを築くことを目指しています。
学生も関与した取り組み
また、聴覚検診車「Audika GO」は特別企画として実際に展示され、来場者は聴覚検診のデモンストレーションを体験しました。このような参加型のイベントを通じて、地域住民が関心を持つきっかけを提供し、今後の活用への具体的な意見交換を促進しました。
未来への展望
今後、岡山大学はこの協定に従い、地域と国際社会を結ぶ「聞こえを支える社会」の実現に向けた取り組みを加速させるであろう。具体的には、地域中核・特色ある研究大学としての役割を果たしつつ、SDGsの理念に基づく活動を継続します。これからの岡山大学の更なる発展と地域社会の健康向上に期待が寄せられています。
岡山大学が展開する新たな聴覚支援モデルにご注目ください。