青山星灯篭2025
2025-08-26 13:11:13

2025年青山星灯篭が9年目を迎え、伝統と現代の融合を実現!

2025年青山星灯篭が9年目を迎え、伝統と現代の融合を実現!



青山星灯篭実行委員会と一般社団法人まちづくりののあおやまが主催する「青山星灯篭」が、2025年9月13日から15日までの期間に開催されることが決定しました。今年で9年目という節目を迎える本イベントは、北青山の複合施設「ののあおやま」を本会場に、伝統的な灯篭行事を現代に蘇らせる試みです。

浮世絵から甦った青山の行事


「青山星灯篭」は、江戸時代から明治初期まで、旧暦の7月に行われていたお盆の行事の名残です。この行事では、竹竿に提灯をつるして高く掲げる光景が夜の空に星が浮かぶように見え、「星灯篭」と呼ばれるようになりました。二代歌川広重の浮世絵にも描かれる愛されてきた風習を現代に伝えることを目指しており、地元の人々にとっては記憶を辿るきっかけにもなります。

山陽堂書店による浮世絵の復刻


青山星灯篭の実行委員であり、復刻版の発起人である「山陽堂書店」は、134年の歴史を持つ老舗です。彼らは昨年、二代歌川広重の浮世絵『東都青山百人町 星燈篭』を復刻しました。江戸木版画の技術を駆使して制作されたこの作品は、パンフレットやポスターで見ることができ、地元の文化や歴史に触れる貴重な機会を提供します。

青山の街を彩る地域の灯篭文化


「青山星灯篭」は2017年に地域の有志によって復興され、当初は7基の灯篭からスタートしました。それから年々数が増え、今年は「ののあおやま」に加え、周辺の「きらぼし銀行本店」や「ワールド北青山ビル」など約40基の灯篭が青山の街を美しく照らします。

文化的な催しも企画!


イベント期間中には多彩な文化的催しが行われます。注目のプログラムには、影絵師・川村亘平斎の影絵パフォーマンス「夜空の影絵ウランダランダ」や、茶の湯と現代アートを融合させた「星降る森の茶会」があります。さらに、能楽の楽しみを体感できる「しばふ能」や、灯篭に絵を描く「灯篭絵付けワークショップ」も開催される予定です。

地域を広げる交流イベントも


また、星灯篭の期間中には縁日やポン菓子実演も行われ、地元の人々や訪問者が一体感を持ちながら楽しめる場所と時間を提供します。実行委員は青山小学校の6年生を対象に出張授業を実施し、彼らの描いた灯篭も会場を飾ります。このように、地域の子どもたちが参加することで、次世代へと文化が受け継がれる仕組みが整っています。

最後に


青山星灯篭は、ただのイベントにとどまらず、青山の街が持つ歴史と未来を考える機会でもあります。地域の人々と訪れる人々が一緒に集い、灯篭の下で心温まる時間を共有することで、「星灯篭」の魅力を感じられることでしょう。ぜひこの機会に、青山の夜空を彩る灯篭の光に触れてみてはいかがでしょうか。詳細については公式HPをご覧ください。

公式HPはこちら!

開催概要


  • - 名称:青山星灯篭
  • - 日時:2025年9月13日(土)〜15日(月・祝)
  • - 点灯時間:18:00〜20:00
  • - 本会場:ののあおやま(東京都港区北青山3-4-3)
  • - 主催:青山星灯篭実行委員会/一般社団法人まちづくりののあおやま
  • - その他 詳細なプログラムは公式HPまたはイベント予約サイトをご確認ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 浮世絵 文化イベント 青山星灯篭

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。