言語化の技術を身につける特別授業
2025年12月17日、大阪国際中学校・高等学校にて、文芸評論家の三宅香帆が特別講師として登壇する特別授業が開催されます。参加するのは中学生300人で、テーマは『言語化の技術(仮)』です。
読書離れが進む中、若者に届ける「言葉の力」
読書習慣が年々減少している中、2023年の国内中学生の1か月間に読んだ書籍の平均冊数は5.5冊から、2024年には4.1冊と低下し、完全に本を読まない「不読者」の割合も23.4%と過去最高を記録しています。しかし、このような状況下で"言語化"の技術がますます重要視されていることを受け、今回の授業は実施されます。言語化は、自分の考えを適切な言葉で表現するための技術であり、これを身につけることでコミュニケーション能力が向上し、自身の気持ちや意見をわかりやすく他者に伝えることが可能になります。
三宅香帆氏の役割と彼の著作
三宅香帆氏は、書店と読書の魅力を多くのメディアを通じて発信し、書籍『「好き」を言語化する技術』が発売7カ月で20万部を突破するなど、多くの支持を集めています。この授業では、彼の経験や知恵を通じて、若い世代に本の楽しさや言葉の扱い方を伝えていく狙いがあるのです。
学校全体が図書館のようなユニークな環境
大阪国際中学校・高等学校は、校舎全体が図書館という非常に独特な設計を持っています。生徒が多くの知識を吸収し、豊かな価値観に触れることができるように設計されたこの環境は、読書を通じて探求心を育むことを目的としています。
マイナビ出版の教育支援に対する思い
株式会社マイナビ出版は、未来を担う若い世代に新たな価値観や体験を提供し、成長してもらうことに力を入れています。今回の授業は、出版社としての理念を体現し、若者の可能性を広げる素晴らしい機会として位置付けられています。
今後の展望と次のステップ
この特別授業は、出張授業プロジェクトの第2回目であり、学習に関する新たな視点を学生たちに提供する重要な機会となっています。今後も、若者に対する支援活動を続け、一人ひとりの可能性を引き出す様々な取り組みを行っていく方針です。
概要
- - 日時:2025年12月17日水曜日
- - 場所:大阪国際中学校・高等学校
- - 対象:中学生300人
- - テーマ:言語化の技術(仮)
この機会を通じて、参加者が言語化の技術を学ぶことで、自分自身の感情や意見をしっかりと表現できるようになることが期待されています。
読書の重要性を再認識し、言葉の力を身につけることが、今後の未来において非常に価値のあるスキルとして役立つことでしょう。