持続可能な未来を考える国際会議へ向けた準備
国立大学法人岡山大学が、2025年10月に岡山市で実施する「第14回グローバルRCE会議」に向けた準備を進めています。この会議は、持続可能な開発の重要性について議論する国際的な場であり、世界中から専門家や教育者が集まります。岡山大学では、その第14回目となるこの会議に向け、あらゆる準備が行われています。
2023年10月20日、岡山大学の那須保友学長が、会議に登壇予定の国際的なメンバーと対面しました。英国エクセター大学のRajani Naidoo副学長、南アフリカのステレンボッシュ大学のDarla Deardorff教授、ユネスコユースのIlan Enverga氏、さらには岡山大学のユネスコチェア・ユースアンバサダーであるSofia Bermudezさんが参加しました。この表敬訪問では、それぞれが現在の大学の役割や、持続可能性に向けた取り組みについて意見を交わしました。
国際的な視点をもとにした議論
会議では、大学が持つ統治機能や教育課程の中に、いかに持続可能性やウェルビーイングを組み込むことができるかという重要なテーマが討論される予定です。各国の大学が抱える課題や成功事例をもとに、参加者たちは大学の役割の変化について幅広く意見を交換しました。特に学生による自治組織の重要性や、高等教育が社会変革に与える影響など、深い議論が展開されることが期待されています。
二年に一度開催されるこの会議では、世界のRCE(持続可能な開発のための教育に関する地域の拠点)関係者が集まり、過去の活動の成果や今後の方向性を議論します。岡山市での開催が二度目となる今回の会議のテーマは、「持続可能な未来のための学びの再考」であり、実行可能なソリューションを追求する場として意義深いものとなります。
岡山大学の取り組み
岡山大学は、地域中核・特色ある研究大学としての真価を発揮し、持続可能な開発目標(SDGs)を推進していることが高く評価されています。日本国内でも、政府の「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞し、その取り組みが広く知られています。今後も同大学が地域を超えた国際的な連携を深めつつ、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを続けていくことが期待されています。
さらなる詳細に関しては、岡山大学の公式サイトや関連する資料でご確認いただけます。以下にリンクを掲載しますので、興味のある方はぜひご覧ください。
持続可能な未来に向け、岡山大学の取り組みから目が離せません。