豊臣秀吉の成功を支えた弟・秀長の実像を探る新著
2025年10月28日、東京大学教授・本郷和人氏の新刊『豊臣の兄弟 秀吉にとって秀長とは何か』が河出新書から発売されます。この書籍では、知名度が高い豊臣秀吉の成功の背後にある弟・秀長の重要性について焦点を当てています。秀吉が「天下人」としての地位を築く過程において、秀長の存在がどれほど大きかったのかを明らかにすることで、読者に新たな視点を提供します。
織田信長を失った後の混乱と秀吉の行動
本能寺の変によって織田信長が倒れると、日本は群雄割拠の時代に突入します。この時、最も早く動いたのが羽柴秀吉です。中国地方で毛利氏と戦っていた秀吉は、数日内に京へ軍を戻し、「中国大返し」を成し遂げました。彼は明智光秀を討つことに成功し、織田政権における後継争いで主導権を握りました。このような奇跡の裏には、秀長のサポートがあったと言えます。
秀吉と秀長、異なる性質の兄弟
秀吉はその卓越した戦略や軍事能力で知られる一方、秀長はその能力を引き立てるための補佐役に徹しました。秀吉が時に常識を疑う行動を取る代わりに、秀長は地道に自軍を整え、内政を進めました。兄弟のこの強力な補完関係が、豊臣家の繁栄を支えたと考えられます。しかし、秀長は1591年に病に倒れ、彼の死は豊臣政権に大きな打撃を与えることになるのです。
売らざるを得なかった秀長の死が豊臣政権にもたらした影響
秀長の早世は豊臣政権の運命を大きく変えることになります。彼の死後、政権は急速に弱体化し、最終的には家康の台頭を許すことになります。このような観点から、本郷教授の新刊は歴史ファンにとって興味深い読み物です。
新刊『豊臣の兄弟』の魅力
本書は、なぜ秀吉が「天下人」になれたのかを深く掘り下げ、成功の裏にあった秀長の影響を詳細に述べています。組織論やリーダーシップの観点からも学びが多く、現代における教訓にも通じる内容です。読み応えのあるこの新刊は、歴史を愛する人々だけでなく、リーダーシップ論に関心のあるビジネスパーソンにもぜひお勧めしたい一冊となっています。
新書は200ページの構成で、税込定価990円です。購入は河出書房の公式サイトからも可能で、電子書籍版も同時発売されます。歴史の裏側に隠れた物語を、ぜひ手に取ってみてください。