2025年9月よりオンラインで学べる「甲種防火管理再講習」がスタート
株式会社プロシーズは、消防本部向けに提供しているオンライン防火講習サービス「防火講習オンライン」において、2025年9月より「甲種防火管理再講習」を開始します。これにより、受講者は自宅や職場で手軽に必要な知識を学べる環境が整うことになります。
講習の背景
これまで多くの消防本部や市民から寄せられた要望に応え、オンラインで再講習を受けたいというニーズに応じたプログラムが準備されました。防火管理者として必要な最新の法律や火災事例を学び直すことは重要ですが、それに伴う講習内容のアップデートや技術的な支援が求められていました。プロシーズは、消防本部の予防課OBや防災研究の第一人者と協力し、質の高い再講習を開発することに成功しました。
実践的な内容の充実
甲種防火管理再講習では、過去の火災事例や法律の改正をもとに、受講者が実務に役立つ内容を学べるように工夫されています。元消防本部職員の指導や、厳密な調査を経て構成された講義内容は、専門用語を避け、誰でも理解しやすいように配慮されています。受講者は、ダウンロード可能なテキストを使用して、講義の内容をいつでも見返すことができるため、復習や自己学習に役立てることが可能です。
監修者の紹介
本講習を監修しているのは、NPO法人日本防火技術者協会の理事長であり、元東京理科大学の教授である関澤愛氏です。関澤氏は、過去に消防庁で火災調査や防災研究を行っており、実務に役立つ視点を持っています。彼の深い知識と経験に基づいた監修により、最新の法令や火災事例が重要視されており、受講者の理解を深める構成が実現されています。
映像による実技指導
再講習では、消火器や自動火災報知設備などの消防設備の操作方法を実写で収録した映像も用意されており、理解度を高めるために非常に効果的です。実際に火を使用した初期消火訓練や、消火栓の放水操作まで、現場の状況を反映した詳しい解説がなされ、受講者は具体的なイメージを持ちながら学習できます。
受講者の利便性向上
南は鹿児島から北は秋田まで、多くの消防本部がこの講習を導入する横で、プロシーズは今後も講習内容や運用のしやすさを重視し、改善を続けていきます。市民がオンラインで受講可能な防火講習が身近な選択肢になり、より多くの方の防火意識が高まることを目指しています。
詳細は
こちらで確認できます。お問い合わせは、プロシーズ「防火講習オンライン」まで。
会社の概要
株式会社プロシーズは、大阪府吹田市に本社を構え、学習効果を最大化するeラーニングを追求している企業です。2,800社以上の導入実績と1,000,000人以上の利用者を誇ります。