吹田市の未来ワークショップ
2025-02-20 14:43:19

未来を切り開く!吹田市の学生によるVitality.Suitaワークショップ開催

吹田市が未来をデザインするワークショップを開催



吹田市では、2025年3月2日(日)に『すいたミライワークショップ~Vitality.Suita meeting~』が行われます。このイベントは、内閣官房が推進する万博国際交流プログラムの一環として、スイスと連携し「豊かな未来」をテーマにした取り組みです。学生たちが中心となり、未来に向けたアイデアを出し合い、より良い環境を考える貴重な機会となります。

ワークショップの目的とテーマ



スイスで提唱されている“Vitality.Swiss”の理念をもとに、このワークショップでは中高生が自らの手で吹田の未来を描くカギを握ります。3つのテーマに分かれた活動を通じて、「ヘルシーライフ」「持続可能な地球」「人間中心のイノベーション」についてアイデアを出し合います。

1. 食べる: 地球にやさしい「食べる」って何だろう?
- 吹田の食文化を考え、どのように地元や地球をよくする食べ物を選ぶかを話し合います。

2. 作る: 地球にやさしい「作る」って何だろう?
- 地域の資源を活用し、環境に配慮したモノ作りのアイデアを育む活動です。

3. 暮らす: 地球にやさしい「暮らし方」って何だろう?
- 環境への負荷を考えた生活スタイルを模索し、日常生活での実践方法を探ります。

開催概要と参加情報



ワークショップは吹田市防災総合センター(DRC Suita)で、無料で参加可能です。開催時間は13時00分から15時30分まで。定員は中高生30人と傍聴者30人程度で、参加希望者は2月24日までに申し込む必要があります。詳細や申し込みは、吹田市の公式サイトをご覧ください。

講師のご紹介



このワークショップの講師を務めるのは、地域とつながりを持ち続ける“ひと・ネットワーククリエイター”の山下裕子さん。彼女は地域の活性化を目指し、地元の人々と共に新しい魅力を生み出すお手伝いをしています。その豊富な経験を元に、参加者たちにとって有意義な時間を提供してくれるでしょう。

吹田の魅力を発信



吹田市は、“suitable city”の理念のもと、住みやすい環境を提供しています。1970年の大阪万博以降、発展を続けるこの地域で、新たな魅力が創造されることを期待しましょう。本ワークショップでは、学生たちの意見を元に2025年の万博記念公園での魅力発信イベントに向けた発表が予定されています。

未来のために今、吹田市の夢を一緒に描きませんか?あなたの参加をお待ちしています!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 吹田市 ワークショップ Vitality.Suita

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。